ParticleFever 関連 †SUSYの最小パラメータで超対称性粒子の質量スペクトルを計算する。lhaはSUSY勉強会で決めた書式。 cd work tar zxvf ~/Downloads/pyslha-3.2.0.tar.gz tar zxvf ~/Downloads/tex2pix-0.3.1.tar.gz export PYTHONPATH=/home/xxx/work/tex2pix-0.3.1 mkdir SUSY cd SUSY gfortran -c suspect2.f gfortran -c bsg.f gfortran -c twoloophiggs.f gfortran suspect2_call.f suspect2.o bsg.o twoloophiggs.o -o suspect2_call.exe ./suspect2_call.exe cd pyslha-3.2.0/spcfiles cp ../../SUSY/suspect2_lha.out ./ ../slhaplot suspect2_lha.out 家田君のモジュール製作への参加 †http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/FlexModuleAssembly GPIBの制御プログラムのwindows10環境への移行 †制御用のボードPCI-4301のプログラムは簡易版でやっていた。includeするファイルはgpc43042.hでリンクするライブラリはgpc43042.libとなる。これがDLLから作られたファイルみたい。これ一個でよいのでいままでbpc4304.libと二つ空白で区切って書いていたのでうまくいかなかった。さらにSAFEなんとかというエラーが出るがリンクの詳細で最後のyesをnoにすればビルドできることが分かった。 AgilentE3646Aでヒーター電圧をスキャンしている。そのプログラムは以下のもの。 visual studio 2015でコンソールプロジェクト †http://ishidate.my.coocan.jp/vcpp15_1/vcpp15_1.htm インストールするにはこちらのページから https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48146 visual studio 2015のほうが使いやすそう。 Fujitsu d582 をkkuatxにする †maillogにTLSの鍵ファイルがないという警告あり。 https://centossrv.com/postfix-tls.shtml をみて、make mail.pemをやった。 tlsを使うSSL/TLS(465)がなぜか使えなかった。master.cfを上のページの通り書き換えてみて再スタートした。 STARTTLSはsmtp(25)を使う暗号化なのかもしれない。 PrinnterにIPを設定 †リコーのipso c220は苦戦してる。 https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Dhcpd でなんとかならないか?結局、IP addressを液晶で打ち込めるブラザーのプリンターに変更した。リコーはhepの無線LANなどのルータに接続した。 |