[[研究室2014]]

* 年度末取得PC [#ob9169bc]

Esprimo 532/FX 531/DX 550/A 550/B 5295 すべて法人向けで富士通のページで確認できる。DDR3なのでHP DC5700より速い。

このほか個人向け Esprimo DH53/C はパソコンスペック情報館で確認する

 
* ペルチェで霧箱 [#y96284ef]

ペルチェのクーリングヘッドを-20度にするには氷水にフィンをつけて水を循環させるのが最も良い。高木製作所というのもあるが空冷では-10度。冷やすにはクーラントを使うのがベストだがチラーなども必要となり面倒。

* higgs分岐比計算 [#tfc8dbcb]

#ref(hdecay.tar.gz)

* モノステーブルの回路例 [#w91fd1f6]

http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2011/03/post-d547.html


* Tex Liveのインストール [#w17a8e42]

プロキシ対策をしないとインストールできない。

set http_proxy=proxy.xxx.xx:8080

zipを展開し、管理者権限でbatコマンドをする直前に実行すると、プロキシを使ってプログラムが動く。

http://ichiro-maruta.blogspot.jp/2012/04/windows-tex-live.html

のやり方でやってもうまくいかなかった。

一回failedになったが、

.\install-tl-windows.bat --profile installation.profile

とやって、またpurdue.eduのレポジトリに行って今度は成功した。

しかし、計算機は何台もあるのでTexLiveのDVDを作成しておいた。

* 近藤さんの欠けたところ [#u28c8783]

#ref(thisPart.cxx)

#ref(MSTW_10000.txt)

* parton distributuion function [#y021912e]

http://hepdata.cedar.ac.uk/pdf/pdf3.html

* ベータ線のスペクトロメーターの磁石 [#uf943366]

http://shop.teslanet.co.jp/i-shop/product.asp?cm_id=298260

* 22Naのスペクトル [#wd48dab0]
 gnuplot
   Emax = 0.545
   plot [0.511:Emax+0.511] sqrt(x**2-0.511**2)*x*(Emax+0.511-x)**2
 exit

* 弱い相互作用の許容遷移の計算例 [#m3a382f0]

フェルミ遷移で核行列要素が2

#ref(fermiFunO14.cc)

ガモフテラー遷移にファクター3がかかる場合
#ref(fermiNeutron.cc)

#Maximaのコマンドの例
*Maximaのコマンドの例 [#lf24fcf4]

Integrate(sqrt(1+x^2)*x^2, x )

* g4pyのスクリプト例 [#e981bd50]

#ref(G4py_examples.tar.gz)

* change DHCP to manual Setting [#kc1be9f9]

SL6の計算機がDHCPになっていた。localのDAQを動かすときにはIPアドレスを入れる必要がある。GUIではだめなので、コマンドでやると設定が出来た。

 system-config-network
* 物理のページにヒッグスの1ループ補正の計算 [#r43035bf]

カットオフを入れた計算例が以下のページにある。これと摂動計算とはどうつながっているのか?”1ループでの有効ポテンシャル”の中に質量の補正に関するカットオフの計算がある。

http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/field/field.html

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS