| 月 日 | 出張授業(主催など) | 講演テーマ・内容 |
| 08/11/1,29 | 京都府立桃山高校(SPP講座) | 運動への招待 −運動を科学しよう!− |
| 08/10/29 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | センサーを作って電気回路を学ぼう |
| 08/10/25 | 「学び」フォーラム2007@京都会場(大学コンソーシアム京都) | 身のまわりを科学しよう |
| 08/10/20,27,30 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | 身のまわりの運動を解析しよう |
| 08/10/5 | 「学び」フォーラム2007@福知山会場(大学コンソーシアム京都) | 身のまわりを科学しよう |
| 08/8/1,5,29 | 平成20年度京都府理科支援員配置事業養成講座・研修(講師) | 小学校理科実験における留意点 〜電気・力学実験〜 |
| 08/6/4 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | センサーを作って電気回路を学ぼう |
| 08/5/27,6/3,10,17,24 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 08/2/19,21 | 姫路市立姫路高校(サイエンスキャリアコース) | センサープロジェクト |
| 07/12/17-19 | 木津川市立梅美台小学校(現代GP) | 便利な道具を作るには?−理科教育を通した知的財産教育の可能性− |
| 07/12/3,10 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | 身のまわりの運動を解析しよう |
| 07/11/10,11 | 青少年のための科学の祭典(京都大会) | すいすい進むホバークラフト |
| 07/11/6 | 西日本私学理科教員研修会(講師) | 「子どもの認知的発達を促す教材と 授業の展開」 |
| 07/10/27 | 「学び」フォーラム2007@京都会場(大学コンソーシアム京都) | 身のまわりを科学しよう |
| 07/10/31 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | センサーを作って電気回路を学ぼう |
| 07/9/30 | 「学び」フォーラム2007@福知山会場(大学コンソーシアム京都) | 身のまわりを科学しよう |
| 07/8/19-22 | 日英サイエンスワークショップ in 京都(京都SSH) | プラズマの世界−その基礎から応用まで− |
| 07/6/5,12,19,26,17 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 07/6/6 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | 電気回路を学ぼう |
| 07/3/22,23 | 東大寺学園中学・高校(科学部) | センサープロジェクト |
| 06/12/11,18 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | 身のまわりの運動を解析しよう |
| 06/12/4,5,7 | 木津川町立梅美台小学校(現代GP) | 暮らしとものの性質 |
| 06/11 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | 探究学習 |
| 06/11/3,4 | 青少年のための科学の祭典(京都大会) | スライム |
| 06/06/07 | 宇治市立北宇治中学校(SPP講座) | センサーを作って電気回路を学ぼう |
| 05/12/13 | 兵庫県立大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 05/12/9 | 滋賀県高等学校理科教育研究会物理部会(滋賀県総合教育センター) | 「最新マルチメディアによる物理現象の解析」 |
| 05/11/5,6 | 青少年のための科学の祭典(京都大会) | オーロラのしくみ |
| 05/9 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 05/2 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | モデリング実習 |
| 05/1/11,28 | 立命館高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 04/12/4 | 第2回高大連携フォーラム(大学コンソーシアム京都)(講師) | 『アドバンシング物理』研究会の高大連携 教材の共同研究・教員の研修・教育改革の センターとしての大学の機能 |
| 04/11/ | 兵庫県立大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 04/9 | 京都教育大学附属高校(SSH講座) | センサープロジェクト |
| 04/6 | 京都女子中学校(理科大好きプラン・SPP講座) | プラズマの世界 |
| 03/11 | 京都府立嵯峨野高校(SPP講座) | センサープロジェクト |
| 03/10 | 京都女子中学校(理科大好きプラン・SPP講座) | プラズマの世界 |
| 03/10 | 京都府立西城陽高校(社会人講師) | プラズマの世界 |
| 03/8 | 日本物理教育学会四国支部(招待講演) | 「アドバンシング物理」における探究学習 |
| 03/8/19 | 物理教育研究会(APEJ)(招待講演) | 「アドバンシング物理」における力学の展開 |
| 02/11/11 | 神奈川県教科研究会理科部会研修会(講師) | 「アドバンシング物理」のカリキュラム |
| 01/1, 11 | 京都府立東宇治高校(社会人講師) | プラズマの世界 |