一般的には「ゼミ」と呼ばれるものです。週1回行い,自分が行っている研究の報告,関連する論文の紹介,英語でのレクリエーションなどについて,研究室メンバー全員が積極的に議論する機会としています。互いの研究が前進するよう情報共有を図りつつ,批判的視点・思考の力を身につけます。
     
    
                                課外活動
自然観察会,夏ゼミ,亀岡市サイエンスフェスタ出展,学校への出前授業など大学を出ての活動もあります。
    
    
                             1日の生活例
    
    9時〜17時にコアタイムを設定し,将来の働き方を考えながら時間内に終了するトレーニングをします。
    
                     9:00  実験準備・反応開始
                     9:30  実験と並行して文献調査
                    11:00  実験片付け
                    12:00  ランチ
                    13:00  談話会の準備
                    14:00  一斉清掃
                    14:30  談話会
                    16:00  教員採用試験セミナー
                    17:30  帰路へ
    
    
                  1年の流れ
| 月 | 研究の進行のめやす・必須行事 | 任意参加の行事など | 
| 〜3 | テーマ決定 | |
| 4 | 研究・談話会 本格始動 | |
| 5 | 副免実習 地球惑星科学連合(全国大会)  | 
        |
| 6 | 化学教育研究発表会(近畿) | |
| 7 | 大学院入試 | |
| 8 | 夏ゼミ | 地学教育学会(全国大会) | 
| 9 | 理科教育学会(全国大会)  科学教育学会(全国大会)  | 
        |
| 10 | 卒研中間発表 | 化学教育サロン 大学院入試  | 
        
| 11 | 亀岡サイエンスフェスタ出展 理科教育学会(近畿)  | 
          |
| 12 | (3回生配属決定) | |
| 1 | 卒論提出 | |
| 2 | 卒研発表 | |
| 3 | 投稿論文提出 卒業式  | 
          理科教育学会(全国オンライン) 化学会(全国大会)  | 
        
                                                      *めやすです