~小学校教員をめざす人のために~
作りながら理解する物理学

この授業は高校で物理を履修していない、履修していても苦手である、そういう人が教材をつくりながら学べる共通教育科目の物理学です。主として小学校教員をめざす人を想定しています。大学の一般教育科目にある物理学と言えば大きな講義室で眠たい講義が通例ですが、この授業は受講生一人一人が授業の中で教材をつくりながら学んでいきます。小学校中学校の教師にとって簡単に作って学べる理科教材としても役に立ちます。(これまでの物理学のテキストをまとめました)

授業のシラバスはこちら

1回ごとにクリックするとPDFファイルを開いたりダウンロードできます。

(更新しました27.11.25)

 

表紙 はじめに

光の学習

§1.万華鏡を作ろう-鏡に映る像-(第1回)

§2.立体メガネを作ろう-色の見え方-(第2回)

音の学習

§3.ストロー楽器を作ろう-音の発生-(第3回) §4.まわるヘビを作ろう-振動数と音階-(第3回)
(関連実験「鍵盤ハーモニカはどうして鳴るの?」{ハーモニカの中を見よう」は小学校教科内容論理科でやります。)

§5.試験管でドレミ-気柱の共鳴-(第4回)

力と運動の学習

§6.ニュートンのゆりかごを作ろう-ビー玉の衝突-(第5回)

§7.ゴムの力を調べよう((第6回)

§8.ジャガイモを飛ばそう-空気と水の圧力-(第7回)

§9.ストローてこ実験器をつくろう-いろんなてこの学習-(第8回)

電気と磁気の学習

§10.豆電球はどうして光る(シャーペンの芯を点灯させよう)(第9回)

§11.電気を作ろう-豆電球とLED(発光ダイオード),手回し発電機とコンデンサ-(第10回)
(関連実験「豆球の明るさ比べ」は小学校教科内容論理科でやります)

§12.磁石(第11回)

§13.クリップモータをつくろう-電流にはたらく力-(第12回)
(関連実験「くぎモータを作ろう」は小学校教科内容論理科でやります)

§14.電磁石と誘導電流(第13回)

物理を楽しむ学習

§15.遊んで学ぶ学習 吹き矢を作ろう,紙飛行機を作ろう,糸電話を作ろう(第14回)

§17.風車をつくろう(第15回)

補足

§15.電化製品のしくみ LED電球を分解しよう、IH調理器を分解しよう

§1.パソコンを使った教材作り
§2.スーパーボールロケット

 

ふしぎビデオの目次ページへ

物理のトリビアの目次のページへ

よくわかる解説の目次のページへ

中学校理科分野のWEB教科書のページへ

授業のページへ戻る